2011.04.22
こんなの見つけた-終焉に向かう原子力と温暖化問題-
2010 年1 月19 日(火)
「終焉に向かう原子力と温暖化問題」
京都大学原子炉実験所 小出 裕章
上記から一部抜粋
「『原子力発電所』と言う呼び方は正しくない。あれは正しく言うなら『海温め装置』だ」
と教えてくれました。300 万kW のエネルギーを出して200 万kW は海を温めている、残りの3 分の1 を電気にしているだけなのですから、メインの仕事は海温めです。そういうものを発電所と呼ぶこと自体が間違いです。
原子力ははじめから終わりまで放射能のごみを生む
一口に「死の灰」といっても、寿命の長いものも短いものもあります。代表的な核分裂生成物、セシウム137 の半減期は30 年です。それが1000 分の1 に減ってくれるまでには300 年の時間がかかります。
その上、原子力発電が生み出す放射能には、もっとずっと長い寿命を持った放射能があります。たとえば、長崎原爆の材料にもなったプルトニウム239 の半減期は2 万4000 年で、それが1000 分の1 になるまでには24 万年かかります。原子力発電所の使用済み燃料(あるいはそれを再処理して生じる高レベル放射性廃物)は、およそ100 万年に亘って人間の生活環境から隔離しなければならない危険物です。
何よりも必要なことはエネルギー消費を抑えること
「終焉に向かう原子力と温暖化問題」
京都大学原子炉実験所 小出 裕章
上記から一部抜粋
「『原子力発電所』と言う呼び方は正しくない。あれは正しく言うなら『海温め装置』だ」
と教えてくれました。300 万kW のエネルギーを出して200 万kW は海を温めている、残りの3 分の1 を電気にしているだけなのですから、メインの仕事は海温めです。そういうものを発電所と呼ぶこと自体が間違いです。
原子力ははじめから終わりまで放射能のごみを生む
一口に「死の灰」といっても、寿命の長いものも短いものもあります。代表的な核分裂生成物、セシウム137 の半減期は30 年です。それが1000 分の1 に減ってくれるまでには300 年の時間がかかります。
その上、原子力発電が生み出す放射能には、もっとずっと長い寿命を持った放射能があります。たとえば、長崎原爆の材料にもなったプルトニウム239 の半減期は2 万4000 年で、それが1000 分の1 になるまでには24 万年かかります。原子力発電所の使用済み燃料(あるいはそれを再処理して生じる高レベル放射性廃物)は、およそ100 万年に亘って人間の生活環境から隔離しなければならない危険物です。
何よりも必要なことはエネルギー消費を抑えること
2011.04.16
広告費か原発か
「無計画停電、続けま...」 河野太郎公式サイト
「現場放棄、東電批判を〝自粛〟 震災であぶり出される大手メディアの素顔」 日刊サイゾー
これによると、東電の年間広告費は
河野太郎公式サイト:286億円(2007年)
電事連などを足すと1000億円になると推計する研究者もいる。
日刊サイゾー:220億円以上
広告主ということが大きいのか原発関係のからみでか
「本来芸能界では、反原発をカミングアウトすると仕事を干されるという慣例がある」とのこと。
「清志郎の魂を受け継ぐ反原発の有名人たち 山本太郎、いしだ壱成、伊集院静」 livedoorニュース
理由はわからないけれど、独占企業でこんなに広告宣伝費は必要ないでしょう。
しかも現代生活にかかせない電力を握っている。
そして、日本の電気代は高いという話がある。
そして、資料というのは何を目的に作るかということで見せ方が変わってくるという話もある。
「電気料金の国際比較」
「①電気料金-国際比較-」
「Key World Energy Statictics」
広告宣伝費にお金をかけるのなら、安全管理に使っていただきたい。
電気料金を安くしていただきたい。
下のリンク先には最後に「必要あるの? 東電の宣伝広告費」の投票があります。
「【コラム】必要あるの? 東電の宣伝広告費--河野太郎(衆議院議員/自民党) [04/05]」
続きはリンク先元記事のコピー
「現場放棄、東電批判を〝自粛〟 震災であぶり出される大手メディアの素顔」 日刊サイゾー
これによると、東電の年間広告費は
河野太郎公式サイト:286億円(2007年)
電事連などを足すと1000億円になると推計する研究者もいる。
日刊サイゾー:220億円以上
広告主ということが大きいのか原発関係のからみでか
「本来芸能界では、反原発をカミングアウトすると仕事を干されるという慣例がある」とのこと。
「清志郎の魂を受け継ぐ反原発の有名人たち 山本太郎、いしだ壱成、伊集院静」 livedoorニュース
理由はわからないけれど、独占企業でこんなに広告宣伝費は必要ないでしょう。
しかも現代生活にかかせない電力を握っている。
そして、日本の電気代は高いという話がある。
そして、資料というのは何を目的に作るかということで見せ方が変わってくるという話もある。
「電気料金の国際比較」
「①電気料金-国際比較-」
「Key World Energy Statictics」
広告宣伝費にお金をかけるのなら、安全管理に使っていただきたい。
電気料金を安くしていただきたい。
下のリンク先には最後に「必要あるの? 東電の宣伝広告費」の投票があります。
「【コラム】必要あるの? 東電の宣伝広告費--河野太郎(衆議院議員/自民党) [04/05]」
続きはリンク先元記事のコピー