2011.07.07
電気は足りている -モーニングバード-
今朝のモーニングバード(テレビ朝日)のそもそも総研というコーナーで電気が足りないのは本当?というものをやっていた。
◆電力は本当に足りないのか?を検証(YouTube)
驚いた。関西電力は原子力発電の割合が大きいと聞いた気がするのだが、去年並みの暑さで原発を全部止めたとしても7.9%の余力がある。
これは、各電力会社から経産省に届け出ている発電能力(原子力に関しては、今動かしているものだけ)で計算した数字に卸電力事業者の発電能力をプラスした数字だ。
そして、東電はなんと6207万kW!!
需要予測に対してプラス11.4%の余力で節電全く必要ないです。
昨年並みの暑さになったとしたら、余力は3.3%。
ということは、節電の必要はあってもほんの数日。
全然足りるじゃん!
これを説明してくれている名古屋大学の高野雅夫准教授も言っている。
「やっぱり電力会社としては最大限の努力をしてもらって、夏のピーク時にはフル稼働。すべての火力発電なんかもフル稼働出来るように当然努力するべきだと思いますね。もし、それができないのであれば、そのことについて詳細に消費者に対して説明するべきだと思うんですけどね。それなしに、電力が足りない足りないっていうのは、これはやっぱり原子力がないと電力が足りないよということを印象付けるための一種の世論操作だと言われても仕方がないと私は思いますね。」
◆電力は本当に足りないのか?を検証(YouTube)
驚いた。関西電力は原子力発電の割合が大きいと聞いた気がするのだが、去年並みの暑さで原発を全部止めたとしても7.9%の余力がある。
これは、各電力会社から経産省に届け出ている発電能力(原子力に関しては、今動かしているものだけ)で計算した数字に卸電力事業者の発電能力をプラスした数字だ。
そして、東電はなんと6207万kW!!
需要予測に対してプラス11.4%の余力で節電全く必要ないです。
昨年並みの暑さになったとしたら、余力は3.3%。
ということは、節電の必要はあってもほんの数日。
全然足りるじゃん!
これを説明してくれている名古屋大学の高野雅夫准教授も言っている。
「やっぱり電力会社としては最大限の努力をしてもらって、夏のピーク時にはフル稼働。すべての火力発電なんかもフル稼働出来るように当然努力するべきだと思いますね。もし、それができないのであれば、そのことについて詳細に消費者に対して説明するべきだと思うんですけどね。それなしに、電力が足りない足りないっていうのは、これはやっぱり原子力がないと電力が足りないよということを印象付けるための一種の世論操作だと言われても仕方がないと私は思いますね。」
2011.07.07
消費電力の情報開示-世田谷区-
世田谷区長が東電に世田谷区の消費電力の情報開示を求めたようだ。
目に見えない電力消費量について、真夏の消費量が上昇する時に漠然とした「心がけ」で対応するのではなくて、何らかの数値上の根拠を持って判断をするような仕組みを導入し、広報が出来たらいいのではないかと考えたからだ。「政府や東京電力が要請するから協力しましょう」という受け身ではなく、この夏の節電対策に繰り組む中で、中長期的な電力需要の抑制にむけた試みを広げたいと思っている。
-「世田谷区内の消費電力」の情報開示を求めてより-
保坂展人のどこどこ日記
「「世田谷区内の消費電力」の情報開示を求めて」
東電からの回答は・・・無理。
とりあえず、23区であれば大丈夫らしい。
「明日から「前日分の23区電力使用量」を世田谷区HPで掲載」
ということで、こちらで見れます。
世田谷区HP
現在の位置: 区のトップページ災害対策・安全安心お知らせ
「夏の節電対策のお知らせとお願い」
◆23区(東京電力(株)東京支店管内)の電力需要実績(7月1日~7月5日) (PDF)
目に見えない電力消費量について、真夏の消費量が上昇する時に漠然とした「心がけ」で対応するのではなくて、何らかの数値上の根拠を持って判断をするような仕組みを導入し、広報が出来たらいいのではないかと考えたからだ。「政府や東京電力が要請するから協力しましょう」という受け身ではなく、この夏の節電対策に繰り組む中で、中長期的な電力需要の抑制にむけた試みを広げたいと思っている。
-「世田谷区内の消費電力」の情報開示を求めてより-
保坂展人のどこどこ日記
「「世田谷区内の消費電力」の情報開示を求めて」
東電からの回答は・・・無理。
とりあえず、23区であれば大丈夫らしい。
「明日から「前日分の23区電力使用量」を世田谷区HPで掲載」
ということで、こちらで見れます。
世田谷区HP
現在の位置: 区のトップページ災害対策・安全安心お知らせ
「夏の節電対策のお知らせとお願い」
◆23区(東京電力(株)東京支店管内)の電力需要実績(7月1日~7月5日) (PDF)
2011.07.05
東電エリアにはどれくらいあるのだろう?
NWESポストセブン
「関電 15%の節電が必要とされるも単純換算で余力はまだある」
記事中に『15%の節電要請をしている関西電力エリアにはPPSなど「非関電」の自家発電所が418か所もあり、その出力合計は669.2万kW。そのうち96%が火力発電所で、中には出力140万kW(2基合計)を誇る神鋼神戸発電所(石炭火力)のように標準的な原発1基分(約110万kW)を上回る発電所もある。』とある。
気になったのは、東電エリアにはこのPPSがどれくらいあるのだろう?ということ。
それから、もうひとつ。
『PPSは自前の発電所で作った電気を販売する電気事業者で、高コスト体質が染みついた既存電力会社に比べ2~3割も安く電気を供給する。』と書かれている。
◆96%が火力発電所
◆既存電力会社に比べ2~3割も安く電気を供給
確か、原発をなくすと電気料金1000円アップというお話がありましたが、電力会社の努力次第で値下げとまではいいませんが、値上げをしなくても大丈夫なのでは・・・と思えます。
「全原発停止なら…家庭の電気代1千円アップと試算」YOMIURI ONLINE
「関電 15%の節電が必要とされるも単純換算で余力はまだある」
記事中に『15%の節電要請をしている関西電力エリアにはPPSなど「非関電」の自家発電所が418か所もあり、その出力合計は669.2万kW。そのうち96%が火力発電所で、中には出力140万kW(2基合計)を誇る神鋼神戸発電所(石炭火力)のように標準的な原発1基分(約110万kW)を上回る発電所もある。』とある。
気になったのは、東電エリアにはこのPPSがどれくらいあるのだろう?ということ。
それから、もうひとつ。
『PPSは自前の発電所で作った電気を販売する電気事業者で、高コスト体質が染みついた既存電力会社に比べ2~3割も安く電気を供給する。』と書かれている。
◆96%が火力発電所
◆既存電力会社に比べ2~3割も安く電気を供給
確か、原発をなくすと電気料金1000円アップというお話がありましたが、電力会社の努力次第で値下げとまではいいませんが、値上げをしなくても大丈夫なのでは・・・と思えます。
「全原発停止なら…家庭の電気代1千円アップと試算」YOMIURI ONLINE
2011.07.03
計画停電その前に・・・
こちらが、経産省(トップページ > 東日本大震災 関連情報 > 節電 ‐電力消費をおさえるには‐)の資料。
「電力需給逼迫警報について」(pdf)
警報だしたら、計画停電を実施する前にTVはNHKのみにするとか、商業施設のエアコン設定温度を上げるだとか、照明をさらに間引くだとか・・・いろいろと企業等や除外した施設等へ(更なる)協力を求めるなどの段階を踏むようにすればいいのに。
「電力需給逼迫警報について」(pdf)
警報だしたら、計画停電を実施する前にTVはNHKのみにするとか、商業施設のエアコン設定温度を上げるだとか、照明をさらに間引くだとか・・・いろいろと企業等や除外した施設等へ(更なる)協力を求めるなどの段階を踏むようにすればいいのに。
2011.07.01
節電に協力するのに電気代は高くなる
4月22日 asahi.com
「自動車業界、土日操業で節電 今夏、需要多い平日に代休」
6月25日 zakzak
「「業界泣き笑い」節電でいよいよ始まる休日振り替え」
私の知り合いでも、土日出勤、平日に代休となる人が何人かいます。
ただ、会社によっては、生産ラインに係わる部署は土日出勤となるものの、関係のない部署では通常通り土日休みというところもあるようです。
つまり、会社としては電力消費量のピーク時(もしくは1日の電力消費量)は昨年よりも減るけれど、一カ月でみると電気代としてはプラスになる。
節電しても東電への支払いは増えるという・・・
「自動車業界、土日操業で節電 今夏、需要多い平日に代休」
6月25日 zakzak
「「業界泣き笑い」節電でいよいよ始まる休日振り替え」
私の知り合いでも、土日出勤、平日に代休となる人が何人かいます。
ただ、会社によっては、生産ラインに係わる部署は土日出勤となるものの、関係のない部署では通常通り土日休みというところもあるようです。
つまり、会社としては電力消費量のピーク時(もしくは1日の電力消費量)は昨年よりも減るけれど、一カ月でみると電気代としてはプラスになる。
節電しても東電への支払いは増えるという・・・