2011.04.05
結局、リーダー不在がいけない?
「東日本大震災対処、強い指導力重要…前NY市長」 YOMIURI ONLINE
いろいろ案はあるようだが、どのように進めて行くのか。
誰が責任をもって実行するのか。
「夏の電力対策、「ピーク時にテレビ消す」「シェスタ推奨、休日・勤務時間シフト」──化学工学会が提言 IT media ニュース
「政府・経済界が今夏の計画停電回避で一致、制限めぐり調整難航も」 ロイター
追記はリンク先元記事のコピー
スポンサーサイト
2011.04.05
どのような立場?
「政府・経済界が今夏の計画停電回避で一致、制限めぐり調整難航も」 asahi.com
以前、東電に「各企業や業界に節電をお願いすることはできないのか?」と質問したところ
「そのような立場にはございませんので・・・」との回答だった。
そのような立場にないのにもかかわらず、
一部の顧客に対しては商品の提供を強制的にSTOP出来るのがすごい。
追記はリンク先元記事のコピー
以前、東電に「各企業や業界に節電をお願いすることはできないのか?」と質問したところ
「そのような立場にはございませんので・・・」との回答だった。
そのような立場にないのにもかかわらず、
一部の顧客に対しては商品の提供を強制的にSTOP出来るのがすごい。
追記はリンク先元記事のコピー
2011.04.05
一局あたりどれくらいなのでしょう?
経済産業省資源エネルギー庁の資料「平成19年度エネルギー消費統計調査結果概要」によると、
「エネルギー種別に見ると、製造業は最終消費の15%が電力、一方、業務部門の最終消費55%が電力」だそうです。
製造業の電力消費量は1,631PJ
業務部門の電力消費量は1,502PJ
でも、製造業では最終消費電力(453×109kWh)のうち24%を自家発電により調達している。
●業務部門で延べ床面積当たりエネルギー消費原単位が大きい業種は、廃棄物処理業(4.15GJ/m2)、電気業(4.14GJ/m2)、一般飲食店(3.06GJ/m2)、放送業(2.35GJ/m2)、水道業(2.34GJ/m2)。
「放送業では、電力消費が全エネルギーの75%を占める」そうです。
一般飲食店ってものすごい数ありそうですが、放送業者ってそれほどありませんよね。
放送業、輪番停電考えてみては?
「エネルギー種別に見ると、製造業は最終消費の15%が電力、一方、業務部門の最終消費55%が電力」だそうです。
製造業の電力消費量は1,631PJ
業務部門の電力消費量は1,502PJ
でも、製造業では最終消費電力(453×109kWh)のうち24%を自家発電により調達している。
●業務部門で延べ床面積当たりエネルギー消費原単位が大きい業種は、廃棄物処理業(4.15GJ/m2)、電気業(4.14GJ/m2)、一般飲食店(3.06GJ/m2)、放送業(2.35GJ/m2)、水道業(2.34GJ/m2)。
「放送業では、電力消費が全エネルギーの75%を占める」そうです。
一般飲食店ってものすごい数ありそうですが、放送業者ってそれほどありませんよね。
放送業、輪番停電考えてみては?
2011.04.05
本当は足りているの?
「日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA」 ロイター
原子力の必要性をわからせるために電力不足といっているわけではないですよね?
この時点では火力発電所の被害、わかっていませんでしたものね。
「東電の計画停電、今夏・冬も 大規模火力発電所、被害大」 asahi.com
それにしても、情報出すの遅くないですか?
追記はリンク先元記事のコピー